篠﨑 彰彦ゼミナール
- 担当教員
- 篠﨑 彰彦
経済学研究院 国際経済経営部門 国際企業分析講座
研究テーマ
- 情報経済の理論と実証(マクロ分析)
- 情報経済の理論と実証(ミクロ分析)
- 情報経済の理論と実証(グローバル分析)
【篠﨑ゼミの概要】
・ゼミでは「情報化」が企業、産業、経済にどのような影響を与えているか、現実の動きにも目配りしながら「グローバルな視点」で理解を深め、思考力と分析力を高めます。
【目的・目標】
・未知の問題に直面した際、大学で経済学を学んだ者にふさわしい思考と判断ができるようになろう!というのが目標です。そのために必要なスキルを身につけます。
・ゼミの演習を通じて、明快で信頼できる説明力・振る舞い力を身につけ、課題設定力、資料作成力、対面による会話力を高めます。合言葉は「今の延長線上で成長しなくていい、変化することが大切、変化すれば発展する」です。
【ゼミの運営】~アクティブ・ラーナーの実践~
・ゼミの運営は、年次ごとの個性と自主性を尊重します。大学入学後、少しダラけた自分を反省しつつ、これから少しは勉学面を充実させて変化したい! と思っている学生にもってこいのゼミです。
【情報経済と担当教員の研究内容】
・下記の著書をご参照ください。
・「篠﨑彰彦ゼミの更新情報」にゼミ説明会用の情報や資料をアップします。
Accelerating Japan's Economic Growth, ノーベル経済学賞を受賞したクライン教授らとの共著書
NTT出版『インフォメーション・エコノミー:情報化する経済社会の全体像』情報経済の入門書
ゼミの風景_1
ゼミの風景_2
ゼミの風景_3
ゼミ論発表会
外部講師による講習会
ゼミ論発表会後のピザパーティ
ファイル
関連サイト
- 2023年度ゼミ募集のお知らせ <2022年12月~>
- 篠﨑教授の考え:内閣府 経済財政諮問会議「21世紀ビジョン」
- 篠﨑教授の考え:総務省 成長懇イレブン「リレーコラム」
- 『インフォメーション・エコノミー』書評
篠﨑 彰彦ゼミの更新情報
タイトル | 公開日 |
---|