経済学部
・
大学院経済学府
・
大学院経済学研究院
お問い合わせ
アクセス・キャンパス案内
Search for:
English
MENU
経済学部
・
大学院経済学府
・
大学院経済学研究院
お問い合わせ
アクセス・キャンパス案内
English
HOME
概 要
沿革
経済学研究院長挨拶
経済学部・学科紹介
大学院経済学府・専攻紹介
学部案内パンフレット等
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
将来計画・大学評価
教員・研究
教員紹介
特色ある研究の紹介
九州大学経済学会
リポジトリ
入試・入学
学部入試情報
大学院入試情報
卒業生・修了生からのメッセージ
大学院進学説明会
その他の入試情報
経済学部・学府への留学について
GproE(学部国際コース)
経済学府Q&A
教務・学生支援
授業日程・時間割・シラバス
休講・補講
履修登録・成績確認
ゼミナール関連情報
リサーチワークショップ情報
海外留学関係
WEB学習システム(M2B)
学生支援関係
博士の学位授与について
附属図書館
記録資料館
オンライン授業特設ページ
同窓会・卒業生
経済学部同窓会
経済学部同窓会(東京支部)
各種証明書
HOME
教員・研究
教員紹介
深川 博史
教員紹介
深川 博史
Hiroshi Fukagawa
九州大学研究者情報
九州大学研究者情報(English)
ゼミナール情報
所属
経済学研究院 国際経済経営部門 国際経済分析講座
経済学府 経済システム専攻 経済システム講座
経済学部 経済・経営学科
E-mail
fukagawa@econ
※ʻ_@econʼ の後に ʻ.kyushu-u.ac.jpʼ を加えてください。
研究テーマ
TPP農業交渉
WTO農業交渉
農業競争力の国際比較
講義・ゼミ紹介
学部講義では主に、農産物市場開放を巡る国際交渉について紹介していきます。米国と欧州は、かつて国際農産物市場で対立し、双方の農業政策の調整を目指して交渉を進めました。米国と欧州の交渉合意後は、日本の農業保護が争点となり、日本は輸入義務量を設定し、WTO交渉に参加してきました。
近年のTPPコメ交渉では関税維持と輸入枠設定により合意しましたが、関税を下げて財政で農業を保護する欧米に比べ、日本の農政は関税を維持し消費者が高価購入負担する保護方式と評され、農業政策の国際対応が問題となっています。学部講義では、このような国際農業政策の争点についても紹介する予定です。
ゼミでは、前期に国際農業政策や地域振興のテキストを輪読し、後期はゼミ論文を作成します。ゼミ参加者には、ゼミ論文作成により自主研究の成果を示すよう指導しています。
教員紹介一覧へ戻る
教員・研究
教員紹介
経済・経営学科
経済工学科
九州大学経済学会
リポジトリ
Home
概要
沿革
経済学研究院長挨拶
経済学部・学科紹介
大学院経済学府・専攻紹介
学部案内パンフレット等
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
将来計画・大学評価
教員・研究
教員紹介
特色ある研究の紹介
九州大学経済学会
リポジトリ
入試・入学
学部入試情報
大学院入試情報
卒業生・修了生からのメッセージ
大学院進学説明会
その他の入試情報
経済学部・学府への留学について
GproE(学部国際コース)
経済学府Q&A
教務・学生支援
授業日程・時間割・シラバス
休講・補講
履修登録・成績確認
ゼミナール関連情報
リサーチワークショップ情報
海外留学関係
WEB学習システム(M2B)
学生支援関係
博士の学位授与について
附属図書館
記録資料館
同窓会・卒業生
経済学部同窓会
経済学部同窓会(東京支部)
各種証明書
その他
各種証明書
NEWS
アクセス・キャンパス案内
お問い合わせ
サイトポリシー
九州大学ホームページ
九州大学ビジネス・スクール(QBS)
English
close