この特設ページでは、経済学部・学府が提供するオンライン授業に関連する情報を掲載しています。オンライン授業の円滑な実施へのご協力を、どうぞよろしくお願いします。
更新情報
2020.4.27 ページを開設しました
2020.7.20 ページを更新しました
2020.7.28 ページを更新しました
①Moodleについて
オンライン授業に関する情報は、原則としてMoodleで提供されます。Moodleの利用方法について、授業開講前までに把握しておいてください。なお、コースについては各担当教員へお問い合わせください。
また、Moodleを通して、受講生の全学基本メールのアドレスに対して、担当教員から重要な連絡が入ることがあります。オンライン授業で使用するノートPC等での全学基本メールの受信確認を、予めお願いしておきます。
②Zoomについて
オンライン授業のうち、リアルタイム授業(時間割と同じ曜日・時間帯での授業)は原則としてZoomで提供されます。
Zoomの利用方法について、九州大学ビジネススクール(QBS)の松永正樹教員が作成したマニュアルを提供します。学生のみなさんは、「基礎編」と「応用編」のうち(教員・受講生両方のTIPS)を読んで、操作方法を理解しておいてください。
③使用PC故障時の対応について
オンライン授業で使用しているPCが故障した場合、代替機器の貸出等の相談については、情報相談室へお問合せください。また、経済学部・学府における対応については、準備が整いましたら、経済学研究院のホームページでご連絡します。
④オンライン授業に関する意見箱
オンライン授業について、経済学部・経済学府等の受講生からご質問やご相談を受け付ける、意見箱を設けています。
現在、学生ポータルサイト等を通して、意見箱に関するURLの情報提供を行っています。情報を入手できない人は、経済学研究院オンライン化特設チーム(onlineq*econ.kyushu-u.ac.jp *をアットマークに換える)までご連絡をお願いします。なお、お問合せの際には、全学基本メールのアドレスを用いたうえで、メールには学生番号と氏名を必ず書いてください。
⑤アンケート調査の結果について
オンライン授業開始後に実施したアンケート結果を掲載しています。